書道界の現実と、私が大切にしたい「書道」 | こころび

BLOG & INFO

書道

書道界の現実と、私が大切にしたい「書道」

書道と会派の現実

私が「書道」と本気で向き合ったのは高校・大学時代でした。

その中で知ったのは、書道の世界には「会派」や「権力」が存在し、時に評価に影響を与える現実です。

Yahoo知恵袋などでも「入選者が高額のお礼金を払う」「会派によって審査が左右される」といった声を目にすることがあります。

こうした出来事は「書道界の闇」と表現されることもあり、純粋に学びたい人にとっては戸惑う部分かもしれません。

みなさんは、今の書道界についてどう感じますか?

書道界の闇を知って

私自身、当時通っていた書道教室で、「どんなに作品が良くても落款印だけで落とされる」という現実を耳にしたとき、「何のために書道をしているのだろう」と立ち止まりました。

書が人の想いや表現よりも、所属や肩書きで左右されてしまう──学生だった私はその一面に落胆し、書道界から距離を置くことになりました。

それから大人になった今、時代が少しずつ変わってきたこともあり、もっと自由に自分なりの道を探していこうと思えるようになったのです。

原点に立ち返る

私にとって書道は、書くことそのものが好きで続けてきたものでした。

線のかすれやにじみに心が動く瞬間。想いを込めた一文字が紙の上で息づく瞬間。

その純粋な喜びを忘れず、私は「会派の枠にとらわれない自由な書道」をこれから歩んでいこうと思いました。

書道界の現実と向き合う

書道を学ぶ時、まずはどこかに所属し、師匠の元で習うのが一番の近道であり基本です。

その一方で、組織の中の「書道の闇」と言われる部分も確かに存在します。

大切なのは、その中で自分の道をどう選び取るかだと思います。
そして、書道を純粋に楽しむこと。

私にとって書は、自分と向き合い、言葉の力と心の響きを紙の上に映し出すものです。
その一文字が誰かの心に寄り添い、静かに力を与えられたら、とても嬉しく思います。

私の作品について

私の作品は、古典から学んだ上で会派に属さない自由な表現で、一枚一枚心を込めて仕上げています。インテリアとしても飾れるようデザインし、鉱石と組み合わせた独自の作品も展開しています。

日本の文化に気軽に触れられる新しい書を、暮らしの中に迎えていただけたら幸いです。
オンラインショップにてご紹介していますので、ぜひ一度のぞいてみてください。

★オンラインショップ―こころび―STORES

この記事の著者

結月花風

神奈川県在住。左利き。
母の勧めで幼少期から書道教室に通い始める。右手で書くことに苦戦しながらも、少しづつ書に惹かれていく。高校・大学と本格的に書を学び、高等学校書道教員免許を取得。就職は異なる分野であったが、『書道グッズ展inサンフランシスコ』での出展を機に再び筆を手にする。『日常に癒やしを』をテーマに、アート書道と天然石を取り扱うショップを立ち上げる。現在オーダー作品も募集中。
2026年2月『第31回 日本の美術全国選抜作家展』に出展決定。

コメントは受け付けていません。

定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 牛込 結貴 All Rights Reserved.

CLOSE